こんにちは!京都府京都市伏見区に拠点を置き、京都府南部や大阪府を中心に土木工事や下水道工事、造成工事などを請け負っている小田建設です。
「重機免許を持っているけど、どのように生かせられるのだろう?」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回のコラムでは、重機免許を生かせる造成工事において、どのような工程で重機やオペレーターが必要となるのかを解説します。
地ならし
造成工事とは、住宅などの建物を建てる際に、安定した土地をつくるための工事を指します。
造成工事の中でも重要なのが、地ならしの工程です。
地ならしとは地面の凹凸をなくすために、地面を隙間なく均していく作業のことです。
土地の面積や周囲の状況によっては手動で均す場合もありますが、一般的に重機を用いて行われます。
重要な工程であるため、重機オペレーターは必要不可欠だといえるでしょう。
根切り
根切りとは、地盤よりも下に基礎やピットをつくるときに行われる掘削作業です。
掘削作業も、造成工事では重要な作業のひとつです。
土地面積によっては膨大な作業量になることもあるため、ショベルカーを使用することが多々あります。
安定した基礎を迅速につくるためには、重機を操縦できる作業員が必要なのです。
土盛り・残土処分
土盛りとは、高低差がある土地に土を盛ることで、高さを調整する工程のことです。
残土処分は名前の通り、作業の中で排出された残土を、自治体によって定められた場所に処分するために運ぶ工程のことです。
どちらの工程もショベルカーをはじめとした重機を使用することが圧倒的に多いので、重機オペレーターが活躍します。
このように造成工事の作業工程においては、重機オペレーターの存在が非常に重要であるため、重機免許を所持しているとさまざまな場面で生かすことができるでしょう。
【求人】小田建設では新規スタッフを募集中!
小田建設では、造成工事や土木工事などの現場で活躍してくださる新規スタッフを求人募集中です。
経験者から未経験者まで幅広く募集しておりますので、ぜひご応募ください。
熟練スタッフが丁寧に指導しますので、初心者の方も安心して働き始められます。
もし弊社の求人に少しでも興味を持っていただけましたら、ぜひ採用情報ページにあるメールフォームよりご連絡ください!
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
現在、業務拡大につき新たな土木作業員を募集中です!
〒612-8495 京都府京都市伏見区久我森の宮町7−93
TEL:075-932-8353 FAX:075-932-8355